【Word】表の幅を自動調整する

Wordの表の機能は便利だけれど、うっかり操作でレイアウトが崩れてしまうことも多いと思います。修正の方法がわからず作り直しなんてことも・・・中でも、表を作成しているうちに表の位置がずれて、余白へはみ出してしまったり逆に小さくなってしまうこと、ありませんか?

たとえばこんな風に・・・左は余白からはみ出し、右は余白まで届いていません。この状態では中央揃えにした見出しの「MENU」の文字と「中央」が合わず、レイアウトが崩れてしまいます。

こんなとき、左右端の罫線をマウスでつかんで右に引っ張ったり、表全体を移動させたりして修正していませんか?

罫線をマウスでつかむのが大変!

手動ではうまくぴったりサイズにできない

もっと簡単に直す方法はないの?

よく聞くお悩みですが、このケースは本当に簡単な操作で修正することができます。

表を選択する

まず表の中ならどこでもよいのでカーソルを置きます。(表全体をドラッグなどで選択する必要はありません。)

表が選択されている状態になり「テーブルデザイン」「レイアウト」のタブが右端に登場します。(バージョンにより「表ツール」の「デザイン」「レイアウト」など表記が変わります)

「自動調整」機能を使う

「テーブルデザイン」タブの右隣の「レイアウト」タブを開き、「セルのサイズ」グループにある「自動調整」ボタンをクリックし、「ウインドウ幅に自動調整」をクリックします。

余白内にぴったり収まるサイズに調整されました。

文字列の幅に自動調整

なお、「文字列の幅に自動調整」を選ぶと、表内の文字列の幅に合わせて自動調整がされます。

この操作を行った後は、表の中の文字が増減すると列幅は自動的に調整されます。
「自動調整」を解除したい場合は「自動調整」ボタンをクリックし「列の幅を固定する」をクリックします。

表全体の幅を自動調整する機能のご紹介でした。

とっても簡単な操作なので、すぐに試してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA