以前、Wordで「図形を文字の後ろに配置したい」と言う投稿をしました。今回はこれと同じことがExcelではどうなるのかについて解説します。
以前の記事については以下をお読みください。
Wordで図形を文字の後ろ側に配置することが出来る機能は、とても便利です。図形で囲ってあげることで見栄え良くしたり、インパクトのある文書を作ることが出来ます。図形で文書を括って内容を見やすく並べたりすることも出来ます。
では、Excelでは同じことが出来るのでしょうか?
結論から申し上げますと、Excelでは「図形を文字の背面にする」と言う機能を使うことは出来ません。
Excelはセルという概念があるので、図形を使わずとも、セル単位で色を塗ったりすることが出来、セルを上手に使うことで文書を分けることが出来るからです。
Wordの「図形を文字の背面に持っていく」と言う機能と同じようなことをExcelでやりたい場合にはどうしたら良いでしょうか?上述のWordの記事のように、「文章の見出しを目立たせたい」と言う場合、どんなことが出来るかいくつか例を考えてみました。
●図形を文字の後ろに持っていく代わりに出来ること
実は、2~4はWordでも同じことが出来ます。今回はこちらについては解説を省略します。
1がExcel特有のやり方となりますので、以下「1.セルを結合してセルを塗りつぶす」について解説していきます。
まず、Excelのセルにタイトルとなる文字を入力します。そして、タイトルの幅までセルを選択します。例では、A1からH1まで選択しました。
次に、「ホームタブ>配置グループ」から「セルを結合して中央揃え」をクリックします。
A1からH1までのセルが結合されて、最初に入力した文字列が中央揃えになりました。
次にセルの色を変えてみましょう。
セルの色を変えるには、ホームタブのフォントグループから「塗りつぶしの色」を選びます。(バケツが傾いた絵の右側にある小さな三角形▼をクリックしてください。)
カラーパレットからお好きな色をクリックしましょう。ここでは、「薄い青」を選択しました。
フォントの大きさを変えたり、太字にしたり、セルの枠線を二重線にしたりすることで、タイトル見出しをより目立たせることが出来ます。
いかがでしたでしょうか?
Wordと同じやり方ではないですが、Excelも背景色を付けることが出来ます。
スタッフS