Wordで文書を作成していると、フォントや文字の色を変えた後に「同じ設定を他の文字にも適用したい」と言うことが良くあります。多くの書式を設定した後に、一つ一つ設定するのはとても手間がかかりますし、「フォントを変え、太字にして、色も変えて、あとは何だったかな?」と、設定した内容を忘れてしまっていたりすることもあります。
そんな時に便利なのが今回説明する「書式のコピー/貼り付け」です。
例えばこんな文章を作ったとします。
なんだかのっぺりしていて読みにくいですね。こういう時、項目ごとにタイトルのフォントを大きくしたり太字にすることで文章がより読みやすくなります。
まず最初の見出しに、幾つか書式を設定してみます。ちなみに書式とは、フォント(文字の形)、フォントサイズ(文字の大きさ)、文字色、太字、下線、箇条書き、文字位置など、文字の見栄えに関する設定のことです。
ここでは、太字、フォントサイズを14ポイント、文字の色を緑、箇条書きの設定をしています。
全部の見出しにこれらの書式を一つ一つ設定してもいいのですが、時間も手間もかかりますし、一つ設定し忘れたりしてしまいます。
文字はコピーしたくないけど、書式だけをコピーしたい、そういう時に使うのが、「書式のコピー/貼り付け」です。この機能を使えば、コピー元の書式を、他の場所にも同じ様に設定することが出来ます。
まず、書式をコピーしたい文字の選択をします。最初の見出しを丸ごと選択します。箇条書きを設定した部分(チェックの部分)は、選択のグレーの色が付きませんが、ちゃんと選択されているのでご安心ください。
次に、「ホームタブ」から「書式のコピー/貼り付け」をダブルクリックします。ダブルクリックは、同じ書式を複数の箇所にコピー/貼り付けするときに使います。一箇所のみに書式のコピー/貼り付けをしたい場合は、クリックでOKです。
下の方にある見出しの文字列を選択します。先頭の文字からやや左側をクリックすると、行選択することが出来ます
。
書式がちゃんと反映されましたか?
終わったら「書式のコピー/貼り付け」を解除しなくてはなりません。このままではマウスを動かしクリックした場所がすべて同じ書式になってしまうからです。解除の方法は、「書式のコピー/貼り付け」をもう一度クリックするか、キーボードの「Esc」キーを押します。