2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたのをご存知ですか?「実際に何を学ぶのか」「授業についていけるのか」「パソコン教室に通う必要はあるのか」など疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は小学生向けのプログラミング教育についてご紹介します。
目次
年々変化する社会情勢に合わせて学習指導要領が見直され、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。中学校、高校でも順次取り入れられることになっています。では、実際に学校ではどのようなことを学ぶのでしょうか?
実は学習内容の詳細は決まっていません。全国共通の教科書などがあるわけではなく、学校や先生によって学習の内容や方法が異なります。
どの学校でも共通して言えることは、「情報技術に興味を持つこと」「プログラミング的思考力(論理的思考力)を育むこと」を目標にしている、ということです。
特に小学校でのプログラミング教育は、難しいプログラミング言語を教えるものではありません。パソコンの基本的な使い方を学んだり、算数や理科などこれまであった教科の中で論理的思考力を育んだりすることがメインのようです。
プログラミング教育の必修化に伴い、子供の習い事の中でも「プログラミング」の人気が高まっています。習い事ではどのようなことが学べるのでしょうか?
学べる内容はカリキュラムや年齢などによって異なりますが、多く見られるのは次の2種類の教室です。
パソコンやタブレットで「スクラッチ」などの子供向けのプログラミング言語を使い、ゲームを作ります。視覚的、直感的に操作してキャラクターを動かすことができるので、プログラミングの入門にぴったりです。
ブロックで作ったロボットにプログラミングして、実際に動かします。身近なものを使った親しみやすさが魅力です。ものづくりの楽しさを知ることもできます。
どちらも楽しみながら学べる点が人気です。また、ステップアップしていくと一般的なプログラミング言語にも対応できます。
ご紹介してきたように、学校でのプログラミング教育と習い事で受けられるプログラミング教育では、内容が異なります。そのため「学校の授業についていけるか心配」という理由で習い事を始める必要はないでしょう。
また、家庭学習の中にプログラミング教育を取り入れるのもおすすめです。家庭学習には、身近なもので手軽に始められるというメリットがあります。例えば「プログラミング的思考力(論理的思考力)を育むこと」を目的とする場合、本やパズル、迷路などでも学習できますよ。無料のアプリやおもちゃ屋さんで買えるプログラミングトイなども、子供の興味をひく工夫がされているものが多いので、最初の一歩として人気です。
一方で、習い事でのメリットもたくさんあります。カリキュラムに沿って学習が進むので、プログラミングの基礎や論理的思考力がしっかり身につくでしょう。友達や先生とのコミュニケーションがモチベーションの維持にもつながります。タイピングやパソコンの使い方を教えてくれたり、発表(プレゼンテーション)の場を設けてくれたり、教室ごとの特徴もチェックしてみてくださいね。
家庭学習でのメリットと習い事でのメリットを比較して、それぞれのご家庭に合った方法でプログラミング教育を取り入れられると良いですね。
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。プログラミングを楽しみながらしっかり学べる習い事が人気ですが、家庭学習で論理的思考力を育むこともできます。この機会にそれぞれのご家庭に合ったプログラミング教育を取り入れてみてはいかがでしょうか。