教室でWordの文書を作成中のお客様から、
「この文を新しいページの先頭にしたいんだけど、どうしたら良いですか?」
というご質問を承りました。
Enterキーで下に行ったけど、上の方の文章を修正したらずれてしまったとのこと。
例えば、以下の様な場合に、「ある晩、…」と言う文章を次のページにしたいとします。

この時、次のページの先頭まで[Enter]キーを押してしまうと、 後で文章の修正やイラストを挿入などすると、文章位置がずれてしまい、手直しも面倒になります。


新しくページの始まりから開始した場合は、[ページ区切り]という機能を使うことによって、文章修正の度に改行を消したり増やしたりと言う面倒な作業から解放されます。
ページ区切り
以下、やり方の解説です。簡単なのですぐに覚えられると思います。
まずは、ページの区切りを入れたい箇所をマウスでクリックします。

[挿入]タブの[ページ区切り]をクリックします。

すると、マウスカーソルを置いていた箇所以降の文章が次のページに移動します。ページ区切りを行った前のページの最後には「改ページ」と表示されます。

ちなみに「改ページ」と言う表示を削除すると、「ページ区切り」も解除されます。
[ページ区切り]をすれば、イラストを挿入しても[ページ区切り]を行った箇所は常にページの先頭に表示されるようになっています。

いかがでしたでしょうか。今回はページ区切りについて解説しました。すぐに使える便利な機能なので、是非活用してくださいね。
まとめ
- ページを変えたい時には、[ページ区切り]の機能を使う。
- [ページ区切り]を使う時は、ページを変えたい場所を先にクリックしておく。
- [Enter]キーを何回も押してページを変えるのは避ける。
スタッフS