考える力で未来を創る
創る喜びと遊ぶ楽しさで熱中する
これからの新しい時代に備えて

子供たちが大人になるまでに「急速なグローバル化」、「高度情報化社会」という大きな時代の変革期をむかえます。これから起こる第4次産業革命時代で活躍するために、今まで軽んじられてきた能力が必要になります。
2020年から小学校でプログラミングが必修化されました。これはプログラマー育成の技術的な授業ではなく、「プログラミング志向(論理的思考)」を学ぶ科目です。 プログラミングをすることは「想像して」「作って」「試して」「問題点を探して」「解決する方法を考える」というサイクルを遊びながら行い「考える力(論理的思考力)」を育むことができます。
カリキュラムはありません

プログラミング教育の目的は考える力を伸ばすことです。想像力、論理的思考力、課題解決力を伸ばすためにはカリキュラムは邪魔です。基本的な操作やスキルが身についた後は、自分で決めたゴールに向かって作品を作り出し、必要な技術や知識はその過程で習得していきます。
「みんな同じテキストを使って学習する」「テキスト通りにできたら褒める」「みんな同じ方法で同じ正解に向かう」ような表面的な達成感を演出する教育はしません。技術や知識を教え込む事はしませんので短期的な成長を感じにくいかもしれませんが、子供たちがこれから成長する上で本当に必要な能力を育むことを目的としています。
ゲームで遊ぶからゲームを創る

子供はみんなゲームが好きです。作られたゲームを攻略通りに進めるだけのゲームや、ひたすら同じことを繰り返すゲーム、 頭を使って考えるゲームなど様々な種類があります。せっかくゲームが好きなら遊ぶだけではもったいない。
大和プログラミングスクールでは子供が作りたいゲームを考え、他の人が遊んでも楽しめるようなゲームを作ります。子供たちに作らせるカリキュラムは存在しませんので、 常に楽しみながらゲームを作ることができます。
刺激しあえる仲間がいる

仲間と一緒に勉強するので、自分が作ったゲームを他人にやってもらって感想を聞く。他人が作ったゲームを見て新しいアイディアがわいてくる。 仲間との刺激しあってコミュニケーションをとりながらゲーム作りを通してコミュニケーション能力を育みます。
コース情報
Scratchを使ってゲームやアニメーションを作成します。基本的な操作が身に付いた後は自分で作りたい物を考えて作品作りをします。
年に2回(春と秋)に発表会をやります。
タイピング道場/こどもプログラミング
対象 | 小学校1年生以上 |
---|---|
月会費 | 3,795円~ |
教材費 | なし |
授業スケジュール
17時クラス | 17:10~18:00 | 基礎/応用 |
---|---|---|
18時クラス | 18:10~19:00 | 基礎/応用 |